Center AiR

「石」
71×46×16mm / 42×40×14mm
水彩、アクリル絵の具、ケント紙、麻紙、木工ボンド、麻の繊維、深岩石、鹿沼土、切花、綿布、蜜蝋、他

2025年


[Center 投稿 引用]
1月に実施した下浦萌香さんの滞在制作(Center AiR)は無事終了しました。
Moeka Shimoura's residency (Center AiR) in January was successfully completed. The official program of the Center AiR will be announced soon.

10日間という短めの期間にもかかわらず、精力的にリサーチと制作を行い(しかも他のプロジェクトを進めながら)、こちらもびっくりするほど地域にもなじんで滞在を終えました。

作家として活動しながら、アートスペースを運営しているということで、お迎えした初日から様々な情報交換ができて本当に良かったです。

地域に根差して活動する際にありがちな悩みの共有については、自分たちのあるべき立場を改めて考えるきっかけになりました。また、絵画をベースに造形作品を作る工程を間近で見るのはとても新鮮でした。普段は音や映像を扱うことが多いので。

Center AiRではこちらが得るもの以上の刺激と経験を、来てくれた作家が受け取れるように環境づくりやサポートを充実させたいと思います。

滞在中の出来事などは下浦さんのnoteに日記形式でとても詳しく記録されていますので、是非読んでみてください!

Center アーティスト・イン・レジデンス記録

https://note.com/moeka_shimoura

Center AiRの正式なプログラムは近日中にアナウンス予定です。(ありがたいことに、実は既にいくつかの問い合わせがありまして、3月に海外から3名のアーティストの滞在が決まっています!!)

ところで、下浦さんが寄贈してくれた小さな作品(pic.2)のタイトルをCenterが名づけるという宿題がありまして、ようやく決まりました!その名も「石」です(笑) 1Fにて常設展示します。

英語作品名 Stela

日本語作品名 石

実際に石(深岩石、鹿沼土)が使われていますし、下浦さんがここにいたという記録でもあるので、滞在時に案内した石碑(十九夜講、馬頭観音など pic.3)にも通じるのではないかとふと思いました。地元の人たちに大切にされながら、長い年月をかけて風景と同化するように佇む道端の石。十字で結ばれているので茶道の関守石(せきもりいし)にも見立てました。

※stelaは英語・ラテン語で(石)碑、記念碑の意味。

※関守石は立ち入り禁止の意味だが、それによって行先案内の意味も持つ

--

Center / Alternative Space and Hostel

模索する多目的スペース+宿泊

322-0052

栃木県鹿沼市銀座1-1273

1-1273, Ginza, Kanuma, Tochigi, Japan

https://center-kanuma.net

☕1F Shop - Open 月金土 11am-5pm

🏨2F Hostel - 365days 要Web予約

🚘駐車場3台 建物向かい

Center / Alternative Space and Hostel 🍉 模索する多目的スペース+宿泊 @鹿沼市 on Instagram: "1月に実施した下浦萌香さんの滞在制作(Cente

110 likes, 0 comments - center.kanuma on February 9, 2025: "1月に実施した下浦萌香さんの滞在制作(Center AiR)は無事終了しました。 Moeka Shimoura's residency (Center AiR) in January was successfully completed. The official program of the Center AiR will be announced soon. 10日間という短めの期間にもかかわらず、精力的にリサーチと制作を行い(しかも他のプロジェクトを進めながら)、こちらもびっくりするほど地域にもなじんで滞在を終えました。 作家として活動しながら、アートスペースを運営しているということで、お迎えした初日から様々な情報交換ができて本当に良かったです。 地域に根差して活動する際にありがちな悩みの共有については、自分たちのあるべき立場を改めて考えるきっかけになりました。また、絵画をベースに造形作品を作る工程を間近で見るのはとても新鮮でした。普段は音や映像を扱うことが多いので。 Center AiRではこちらが得るもの以上の刺激と経験を、来てくれた作家が受け取れるように環境づくりやサポートを充実させたいと思います。 滞在中の出来事などは下浦さんのnoteに日記形式でとても詳しく記録されていますので、是非読んでみてください! Center アーティスト・イン・レジデンス記録 https://note.com/moeka_shimoura Center AiRの正式なプログラムは近日中にアナウンス予定です。(ありがたいことに、実は既にいくつかの問い合わせがありまして、3月に海外から3名のアーティストの滞在が決まっています!!) ところで、下浦さんが寄贈してくれた小さな作品(pic.2)のタイトルをCenterが名づけるという宿題がありまして、ようやく決まりました!その名も「石」です(笑) 1Fにて常設展示します。 英語作品名 Stela 日本語作品名 石 実際に石(深岩石、鹿沼土)が使われていますし、下浦さんがここにいたという記録でもあるので、滞在時に案内した石碑(十九夜講、馬頭観音など pic.3)にも通じるのではないかとふと思いました

Instagram